1 コース紹介

箱根駅伝の各区間について説明します。

2区、3区、4区、7区、8区、9区、10区を通常区間、5区、6区を特殊区間として説明します。

1区はあまりにも複雑なので次のページで説明します。


まずは通常区間です。



2区

横浜市鶴見区から戸塚区までを走る2区は、23.1kmの長丁場です。

前半は平らで走りやすいコースですが、10kmを過ぎた辺りから徐々に標高が上がっていき、約15km地点にある権太坂の頂点まで約50mも上ります。

その後一旦下り、20kmを過ぎてからのラスト3kmで再び上り、そして下り、最後にまた上るという非常にコース難度の高い区間です。

コースが難しい事に加えて、駅伝は先行逃げ切りが理想という事もあり、この2区には各チームのエース選手が登場します。

 

3区

横浜市戸塚区から平塚市へ。距離は21.4kmと、特に長い訳ではなく、コースも下りと平地がほとんどの走りやすいコースです。

2区で良い走りをしたチームは3区でその流れを確実な物にしようとし、2区で失敗したチームは3区で流れを取り戻す必要があります。

結果的に、この3区は、時には2区に次ぐ激戦区間となります。

 

4区

平塚市から小田原市へ。距離は20.9kmと、箱根駅伝の平地では最短区間です。

小刻みなアップダウンが続くためペース配分が難しく、最後には上り坂もあります。

距離は短いものの、コース難度が高く、4区で好位置につけると最も大差のつきやすい5区の戦いも有利に進めることが出来る為、以前は2区に次いで実力者が集まる準エース区間とされていました。



7区

復路7区は4区の裏返しの区間です。

4区よりも長く、21.3kmの距離があり、4区同様に細かいアップダウンがありますが、基本的にはつなぎの区間です。

しかし、復路に強い選手を残した場合、早い段階で仕掛けるために、この7区に投入する事もあり、場合によっては復路で1番のハイレベルな区間に変わる可能性もあります。

 

8区

21.4kmの8区は、3区の裏返し区間に当たり、3区の長い下り坂が上り坂になるため、3区よりもずっときつい区間です。

それに加えて気温の上昇もあります。

選手達が走る時間帯は10時〜11時頃になるため、日差しが強くなり、暑さが選手達を苦しめます。

こんなにきつい8区は、全区間で最も弱い選手が走る、最大のつなぎ区間とされています。

明確な理由はわかりませんが、きついからこそ無理はせず、リスクを少なくしてクリアしたいという意味かと思われます。

他のつなぎ区間と同様に、やはり8区でも、ライバルチームの戦力が落ちる事を見越して、あえて強力な選手をぶつける作戦を取るチームもあります。

 

9区

9区は2区の裏返し区間です。

2区のきつい上りが下りになるため、そこまできつい区間ではありませんが、復路最長の23.1kmの距離があり、後半の要となる区間です。

この区間に強い選手を配置する事で、8区の選手に安心感を与え、10区の選手に勢いをつける事が出来ます。

しかし、9区の選手が走り出す頃にはある程度勝負がついてしまっているケースも多い為、有力選手は早い段階で使い、9区は無難にこなす作戦を取るチームも多いです。

 

10区

アンカーの10区は、後述する1区の裏返し区間にあたり、ほぼフラットで走りやすいコースですが、距離は23.0kmの長距離区間で、昼過ぎに東京の都市部を走り抜けるため、全区間で最も暑い区間でもあります。

日本橋を通る関係で、1区よりも1.7km距離が長くなっています。

ゴールテープを切るという華やかな役割があるので、超重要区間と思われがちですが、基本的には無難に確実にゴールまで襷を運ぶのが10区の選手の役割です。

勝負がもつれる事を想定して、最終決戦にそなえてラストスパートの効く選手を配置する事もあります。

しかし、ラストスパートが効く選手は瞬発力に優れているものの、暑くて距離の長い10区は持久力も相当に求められるため、瞬発力タイプの選手には厳しい部分もあり、選手起用の難しい区間でもあります.






次に特殊区間の5区、6区を紹介します。



5区

小田原から往路のゴールのある箱根芦ノ湖へと走る5区は、20.8kmの距離と、800m以上の山を上る、通称「山上り」と呼ばれる過酷な区間です。

上りきった後は、一気に100m以上も下るため、余力がないとこの下りの部分が上手く走れないと言います。

最も大差がつきやすい区間であり、時には他の区間の数倍もの大差を稼ぐ選手が登場し、「山の神」と呼ばれることもあります。



5区は最も差がつきやすい区間ですが、単純にエースが走る事がベストとは限りません。

5区で好走する選手には、「走力タイプ」と、「適性タイプ」が存在します。

「走力タイプ」の選手は5区以外の区間でも活躍出来るのに対して、「適性タイプ」の選手は5区でしか真価を発揮できません。

5区は適性のある上り坂のスペシャリストに走ってもらい、走力の高いエース選手には平地の区間を走ってもらうのがセオリーです。

 

しかし、そういった常識が通用しない選手もいます。

2009年〜2012年まで4年連続で区間1位を記録した、「山の神」こと東洋大の柏原選手は、平地での超一流の走力と、高い山の適性を兼ね揃えていた天才選手でした。

平地でチームのエースとなれる走力を持ち、上り坂の適性を同時に持っているなら、そのエースは大差のつきやすい5区を走るのがベストです。



柏原選手の時代の5区は23km超の距離がありましたが、ゴールの2km程度手前の地点ですでにライバル選手達に区間タイムで大差をつけており、十分に桁外れの強さを見せてつけていました。

20.8kmの5区でも重要度はそれほどは変わらないと思います。





6区

5区の裏返しに当たり、下り坂が主体の20.8kmの区間で、5区以上に専門性の高い区間です。

800メートル以上も高低差のある山をかけ下り、「山下り」の異名を持つ区間ですが、スタートから4km程は上り坂が続き、意外にも全区間中2番目に上り坂がきつい区間でもあります。

ラスト3kmの部分は平地になるので、下り切ってからのこの部分の踏ん張りがタイムに響いてきます。

区間上位〜中位が、59分〜1時間01分の間に集中する事が多く、それほど差はつかない区間です。

 

6区の特徴は、好記録の目安がとてもわかりやすい事で、1時間を切れるかどうかで判断出来ます。

とにかく専門性の高い区間なので、同じ選手が4年連続で走る事もあり、4年連続の1時間切りを達成した選手こそ、真の下りのスペシャリストと言えます。

下り坂の専門家達の競演となる6区山下りは、他の区間と比べても異彩を放つ区間と言えます。





[ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください]